1
2016年 11月 30日
東の庭と陽だまりのワンコ

何気に真ん中のヘデリの葉模様が好み。


この株の葉色がなんともいえず大好きなのです。

たまに足元の草などを抜いてプルンネラを応援しています。

▲
by waraukame365
| 2016-11-30 21:48
2016年 11月 24日
木漏れ日


実際はもっとキレイに見えたのですよ(^^)

庭を作り始めた時「いつかその瓦の仕切りが取れる日が~」と言ってくれた方がいましたが、
そんな風にできたらなぁ~と最近になって思うようになりました。
今すぐには無理ですが、ゆっくりと仕切りナシに切り替えできればと思います。

おおかた冬毛に生え変わったので、撫でるとフカフカで気持ちいいです(^^)
▲
by waraukame365
| 2016-11-24 19:14
2016年 11月 23日
ハナミズキ

1,5坪くらいの広さを掘り起こしたのですが、スギナが蔓延っていて根っこだらけで心が折れそうになりました(--;
できるだけは取り除きましたが来年の春になれば、どこからか復活してくるんでしょうね。
手前の落ち葉の下にはアネモネ・フルゲンスを植え込みました。
ちょっと分かりにくいですが奥の土が黒いところには原種シクラメンのコウムを植えつけてあります。
前の畑は管理ができずに草に負けてしまったけど、ここなら大丈夫かなぁ
そろそろ全体の植栽計画など考えたほうがいいかも。
家の北側は石がゴロゴロしていて大変だけど年内にある程度までは開拓しておきたい・・・。
▲
by waraukame365
| 2016-11-23 18:46
2016年 11月 20日
シリシアムは見頃

写真だと白花っぽく見えますが、実際は薄ピンクです。
ピンク花が3株なのでここで白花を1株でも植えれば面白いかな(^^)

生き残りはこの1株くらいかも。
家の北側で落葉樹の植え込み時にやり直しの予定。
アネモネ・フルゲンスも一緒に寄せ植えするつもりです。

真ん中のハナニラの株を取り巻くように葉っぱが出てきています。
株本体がどこにあるのか分からないくらいですが、種鞘を巻き込んでいる所はありました。
この株はかなり気に入っているのですが、来年も見られるかな。。。
▲
by waraukame365
| 2016-11-20 08:36
2016年 11月 19日
落ち葉拾いとペルシカム

少し時間があったので落ち葉を拾い集めに行きました。
久しぶりの山は良い匂いです。
実際に落ち葉を拾い集めた場所はここではなくて、道路脇の斜面下側溝です。
1時間ほど集めて車の荷台が満タンになりました。
側溝からかき集めて載せたのでムカデなんかも一緒に混ざっているっぽいので、降ろすときに忘れず注意しないとです。
あと、ガラス瓶の割れたのとかもあったような(汗


家の庭だと


ペルシカムは雑草取りの時にザックリと鎌で切ってしまったので、
できるだけ手を加えず自然に任せることにしました。
雑草に負けるなよ~!!
▲
by waraukame365
| 2016-11-19 20:35
2016年 11月 15日
順調なヘデリフォリウム、シリシアムも開花
ヘデリフォリウムの株元に子株ができていました。
原種シクラメンのタネはアリが運び出してあちこちへ広がるそうなのですが、そうならなかったようです。
写真では分かりにくいのですが、シルバーリーフがほとんどです。
こんなにギュウギュウでうまくそだつのかな・・・とそちらも気がかり。

原種シクラメンのタネはアリが運び出してあちこちへ広がるそうなのですが、そうならなかったようです。
写真では分かりにくいのですが、シルバーリーフがほとんどです。
こんなにギュウギュウでうまくそだつのかな・・・とそちらも気がかり。

ヘデリフォリウムの濃いめ花は葉っぱが出始めています。

水が溜まらないように少しナナメにしてちょっと浅めで植え込んだのですが、半分出ていますね。
根塊が上へあがってくるはずはないので、土が下がったのでしょう。
冬の寒さにあたると良くないと思うので、公園で落ち葉でも拾ってきて被せておこうかな。
(落ち葉が自宅で調達できないのが悲しいところ)
先日葉っぱが見えたシリシアムですが、なんと花が咲いていました。
って、シリシアムは花が後なんですね(汗



少ない花数だけどうまく種ができるかな。
▲
by waraukame365
| 2016-11-15 05:55
2016年 11月 13日
赤い実とヤツデとアザミの仲間

花が少なくなる今時期は赤い実が明るく見えて良いですね。

幹を見ると1,5mくらいあってそれなりに長生きもしてるみたいですが、他の植物との競争であまり大きくなれないのでしょうね。
この株を引っこ抜いて帰ろうかと思いましたが実家にあるそうなのでそれをもらうことにしました。
お店へ行く度探していたのがこんなに近くで見つかるなんて(しかも実家)
気になって見てみると、キンカンの下にあって高さが40cmくらいの小さな株でした。
今までに何度も切っていて根元は結構太くなっているらしいので、植え替えが楽しみです。

日陰だからなのかチクチクと痛いトゲもあまりなかったように思います。
日向で生えるとトゲが固くなるのかな?
今朝からストーブを使い始めました。
「休止→再開」の手順が初めてだったので少し苦戦しましたが、今度からは大丈夫でしょう。
寒いのは嫌いですがストーブは好きです(笑)
この家に来てから2度目の冬を迎えます。
▲
by waraukame365
| 2016-11-13 05:53
2016年 11月 10日
今日はカタツムリです


暗くなりかけていたので、自分の腕ではこれが限界。
それにしてもキレイな形です、顔も見たかったですね(^^)
明日もいるといいのですが、夜のうちにどこかへ移動しているでしょう。
随分と寒くなってきたので、明日くらいストーブを引っ張りだしてもいいかな。
エアコンもあるのですがストーブの方が好みです。
ついこの前までは扇風機だったのですが、早いものですね。
▲
by waraukame365
| 2016-11-10 19:12
2016年 11月 06日
今日のみちくさと庭の原種シクラメン

スミレのタネを集めながらのんびり歩きました。
今日はゆっくり歩いたので特にたくさん集まったかも、家に帰ってから庭へ蒔いておきました。

道に沿って10mほどだけの間ですが、青紫色のはなが咲いています。

少しでしたが咲いていました。

去年開花株を3株植えたのですが、いままで動きがなかったので全滅したかと思っていました。
残りの2株はどうなるでしょうかね、気が付いたらひょっこり・・・っていう事になればいいのですが(^^)
アネモネ・パブニナもちょっと前から動き出しているのでこちらも楽しみ。
▲
by waraukame365
| 2016-11-06 08:49
2016年 11月 02日
巣箱取り付けと大山レンゲ植えつけ

作った時はもっと早く取り付けるつもりだったんですが、なかなかのグウタラっぷりです。
まぁ取り付けはできたので、あとは家のまわりを飛び交っているスズメたちの営巣待ちです。

ホントは斑入りヤツデを植えたかった場所なんですが見つけられませんでした。
お店でもこの先入荷はしないだろうとの事だったので、頃合いだったのかも。
イングリッシュブルーベルもまわりに植え込んでみました(土が黒っぽいところ)
大山レンゲはプラ鉢から出したら下半分の根っこがなくなっていたので、うまく根付くかちょっと心配。

これだけ花が咲いているので種子もたくさん採れそうです。
自家採種のミックス種子で実生してみます(^^)

もしかしたら覚えがないだけなのかも。
この株も採種して実生ですね、ほんと今回はたくさん種まきできそうで楽しみです。

’ちょっと濃い’くらいなのですが、目立っています。
株元もなかなか面白い感じになっています。

時間帯や天気によって雰囲気が違って見えるので、ぼんやり覗いて楽しんでいます。
お世話下手の逃げ道で庭植えにしているのですが、
鉢植えでこれくらいお世話ができればと見る度いつも思います(^^;
▲
by waraukame365
| 2016-11-02 18:46
1